助成先一覧
2025年度 助成金交付先
地域における伝統文化・産業を未来へ継承すること、かつ地域振興への貢献が期待される事業を評価して選考いたしました。
| 機関・団体名・学校名 | 事業名 |
1 |
佐原古文書学習会 |
佐原地域の新史実を示す史料集の刊行と地域の古文書保存活動 |
2 |
一般社団法人コネクトプラス |
長期休暇中の飛騨の暮らし・文化体験ワーケーション事業 |
3 |
香取市立佐原中学校 郷土芸能部 |
佐原囃子用楽器整備事業 |
4 |
千葉県立佐原高等学校 郷土芸能部 |
佐原囃子用楽器整備事業 |
5 |
飛騨みやがわ考古民俗館 |
飛騨みやがわ考古民俗館の調査記録・収蔵資料の「見える化」事業 |
6 |
仁良芸座保存会 |
下座道具補修、購入事業 |
7 |
新橋本区 |
郷上文化の伝承、保存、活用事業 |
8 |
matic |
「秋保石と魅力的な国産石の比較」展(仮) |
9 |
ペナシュール房総株式会社 |
南房総サトウキビから造るラム酒を地域産業として伝承する産学連携と熟成システム構築のための土塘検査機器と樽講入事 |
10 |
一般社団法人 藝檀 |
平和と幸せを祈る音楽の交差点〜雅楽・能楽・長唄・ヴィオラによる競演〜 |
11 |
株式会社 長崎検番 |
長崎検番伝統行事『初弾き』の際に使用する舞台幕の購入と長崎検番事務所内舞台上の金屏風購入 |
12 |
一般財団法人 国際協力推進協会 |
地域におけるAPIC留学生の文化体験・人的交流活動 |
13 |
神明神社 |
地域文化財の保存及び地域伝統文化の継承事業 |
14 |
特定非営利活動法人 大谷石研究会 |
「店蔵小日野商店」 調査記録の作成及び保存活用の提案 |
15 |
明暮れ小唄 |
北斎小唄 そぞろ歩き 節気と暮らし(仮) |
16 |
関西学院大学大学院 社会学研究科 島村恭則研究室(奄美学プロジェクト) |
「奄美学」の担い手育成に資するフィールドワークとワークショップの実施 |
17 |
公益財団法人松竹大谷図書館 |
劇場資料のデジタル化による資料の保存・活用と地域振興事業 |
18 |
特定非営利活動法人 千葉自然学校 |
都市農村交流・農泊施設古民家ろくすけの茅葺き屋根の補修と茅屋根補修人材の育成 |
19 |
IKUTO Lab. |
木地師の伝統文化の振興と子供世代への伝承のために木工旋盤を導入し教育に活用する事業 |
20 |
公益財団法人鋸山美術館 |
鋸山資料館の展示拡充事業 |
21 |
印西さとやまパラダイス |
少子高齢化が進む里山エリアの活性化に貢献すべく、マルシェや音楽フェスイベント開催により賑わいを創出する事業 |
22 |
「味覚の一週間」® 実行委員会 |
2025年度「味覚の一週間」®における「味覚のアトリエ」 ~発見!日本のテロワール|ONIGIRIコンクール 2025~ |
23 |
日光市役所 |
日光市「特色あるスポーツ」推進事業 |
24 |
香取市立佐原小学校 |
地域の伝統文化である佐原囃子の演奏活動を通して郷土文化の伝承を行う活動 |
25 |
箕面の森アートウォーク実行委員会 |
箕面の森アートウォーク 瀧安寺(りゅうあんじ)プロジェクト |
26 |
一般社団法人BOOT |
郷土の自然・農・食の文化を語り継ぐ 鈴木二三子さんの知恵の保存と活用する冊子制作 |
27 |
上智大学大学院地球環境学研究科 |
奄美宇検村における環境文化をベースとした持続可能なツーリズムにむけての支援および提言 |
28 |
飛騨市「飛騨の匠文化館」 |
飛騨の匠文化館展示等リニューアルに係る実施設計事業 |
29 |
田井幹夫+静岡理工科大学建築学科田井幹夫研究室 |
掛川中心市街地活性化のために旧町家(松浦履物店)を改修し、まちづくりの拠点、学生寮、ゲストハウスに改修し運営する事業 |
30 |
ARS COFFEE ROASTERS |
コーヒーを通じた地元鋳物産業の技術および文化の継承推進プロジェクト |
31 |
MOCKUP内子協議会 |
マイクラで考える「白壁の町並み内子町と伝建地区」継承事業 |
32 |
カワイリバースプロジェクト |
「川合が川合であり続ける」ための多世代プロジェクト事業 |
33 |
soyogi |
高知県四万十に広がる生姜穴を保全し活用するために食のイベントをする事業 |